中学校団体戦
1チーム3名出場
1回戦 本校2-1掛川北
2回戦 本校3-0静岡大学付属
3回戦 本校2-1浜名
4回戦 本校3-0豊田南
5回戦 本校3-0藤枝明誠
2年連続4度目の優勝
男子団体戦
本校より1チーム3名出場
1回戦 本校0-3静岡B
優勝 藤枝明誠、準優勝 静岡A、第3位 浜松日体、第4位 静岡東A
女子団体戦
優勝 富士見A、準優勝 静岡農業A、第3位 富士見B、第4位 清水桜が丘
戦評:団体戦は男子1年2人の即席チーム。部活動での指導もまだ2週間。ただ、ポテンシャルだけで、県大会まで進出。力の差を見せつけられての1回戦敗退。新人戦までには力をつけて、県大会で活躍できるようにさせていきたい。
個人戦は男子は残念な2回戦負け。女子は優勝と4位ということで、佐々木は全国大会出場を決めた。県大会ではなく、彼女は全国大会での活躍が期待される。8月鹿児島での全国大会での結果を出せるように指導していきたい。
男子個人戦
優 勝 木下楓 (浜松学芸3)
準優勝 花村優河(浜松工業3)
第3位 渡辺快 (聖隷クリストファー2)
第4位 大石裕貴(静岡1)
第5位 武田華成(静岡2)
第6位 久野杏太(磐田南1)
第7位 丸一健悟(浜松日体2)
第8位 小林悠人(磐田東2)
女子個人戦
優 勝 佐々木香歩(日大三島2)
準優勝 藤原花恋 (東海大翔洋2)
第3位 望月千翠 (清水桜が丘2)
第4位 小宮山葵唯(日大三島1)
第5位 大石彩乃 (磐田南2)
第6位 柴田小春 (韮山3)
第7位 谷口あい (富士見2)
第8位 西澤彩織 (島田樟誠2)
男女とも2位までが全国大会出場権獲得。
本校より4名出場
会場に保護者、引率者が入れず内容が分からず、結果のみとなります。
1、2回戦敗退
戦評 静岡の予選は甘くないです。このメンバーをしてもこの結果です。更なる向上を目指して精進が必要だと痛感しました。
本校より4名出場
優 勝 片岡賢佑(沼津東1)
準優勝 勝又諒介(日大三島2)
第3位 小宮山颯太(富士見3)
第4位 小倉伸之輔(富士3)
第5位 井出響介(富士市立3)
第6位 河野賢司(富士2)
第7位 関戸祐太(沼津東2)
第8位 谷口拓海(伊豆伊東3)
第9位 皆川育実(富士見3)
第10位 神山草憲(富士見1)
以上10名が県大会出場権獲得
戦評:昨日活躍の新入部員高1がどこまで勝てるか注目であったが、勝負の世界はそんなに甘くはなかったです。素材としては良いものがありますが、まだまだ大会で活躍できるだけの練習がなされていないので、これからが非常に楽しみです。高校生は2年の生徒と4人で、選手権県大会、新人戦に向けて鍛えていきたいと思います。新人戦には男子も名門復活させたいと思います。
5月3-5日に東京の将棋会館を中心に合宿を行いました。まずまずの練習であったと思います。
6日は男子団体戦と女子個人戦の予選が行われます。
男子団体戦1チーム3名出場
1回戦 本校3-0富士見女
2回戦 本校2ー1富士市立A
準決勝 本校0-3富士見A
3位決定戦 本校3ー0星陵
以上の結果、第3位で県大会への出場権獲得。
優勝 富士見A、準優勝 沼津東、第3位 日大三島、第4位 星陵、第5位 富士市立A
女子個人戦
本校より1名出場
優勝 小宮山葵唯(1年)
県大会出場権獲得。
戦評:男子団体戦は新人戦では出場できませんでしたが、新入部員が3人入ってくれたことで、1チーム出場することが出来ました。まだ、本校での本格的な練習は数週間しかなかったのですが、なかなかの素材の3人が入ってくれたおかげで、1年間、しっかり練習した高2の1人と組んだチームで、3位の成績を収めることが出来ました。2年に1度は東部大会は優勝しているので、卒業生から見れば残念な結果かと思いますが、即席で組んだチームでの3位は今後の彼らの伸びしろが非常に楽しみです。県大会ではなかなか厳しいかと思いますが、自分たちの実力を感じてもらって、今後に繋げてほしいと思います。
女子個人戦は中学3年間続けてきた女子部員が、何とか優勝して、県大会への切符を手に入れました。11人中8位まで県大会ですが、結果的には優勝という形で行けるのは、本人が自信になるかと思います。スーパーエースの佐々木と共に、県大会では活躍してほしいと思います。
本校より5名出場
予選通過1名、決勝トーナメント1回戦敗退。
戦評:結果は最後までいなかったので、結果は本日の静岡新聞に掲載されていました。伊藤さんが優勝、準優勝が静岡大の高橋さん。3位に藤枝明誠の鈴木君という結果でした。伊藤さんには普段からお世話になっているので、非常にうれしい結果です。高橋さんには佐々木がもう少しで勝てるところだったので、チャンスを逸しましたが、良い勝負が出来たのは良かったと思います。強敵は3位の鈴木君です。明誠の選手は必ず出てきますね。ただ、本校部員にとっては春の大会に向けて良い練習になったと思います。
4月7日の始業式から新年度が始まりました。私は高校3年の担任ということで、持ち上がることになり、知っている生徒が多く、非常に恵まれた状況でのスタートとなりました。大事なことは馴れ合うことなく、各生徒の目標に向かっていけるよう、しっかりサポートしていきたいと思います。
部活動の方は中1に新戦力が2名、高1の女子に1名(中学からの部員)と合計3名が確定ということで、少ない部員の中、これからの入部が期待されます。来週金曜日が部結成ということで、新入部員の動向は正確に把握できませんが、高1男子3人が見学に来ました。全員が入部するかどうかはわかりませんが、来てもらえたら明らかに人数が増えるということで、部としてはプラスになります。まずは21日の部結成を待ちたいと思います。
今日もOBが来てくれて、良い練習が出来ました。協力いただいたOBには大いに感謝です。今後ともお願いしたいと思います。
コロナも収まり、前に進んでいけそうな状況ですので、コロナ中の悔しさを晴らしていきたいと思います。
今日は、本校の高校・中学とも入学式があり、希望に満ちた生徒たちが入学してくれました。中学では、本校OBのお子さんが2人入学してくれて、今後の部活動での活躍が期待されます。
名人戦第1局があり、藤井六冠が勝利し、谷川元名人の史上最年少記録へ1歩前進しました。ぜひ記録を破って、羽生先生以来の全冠制覇を目指して欲しいと思います。
最近のコメント